園施設の概要
| 施設名 | 平こども園 | ||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 園長 | 澤江 美樹 | ||||||||||||||||||||||
| 創立 | 平成20 年4 月1 日 | ||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 〒625-0132
京都府舞鶴市字中田小字村下440 番地1 |
||||||||||||||||||||||
| TEL | 0773-68-0107 | ||||||||||||||||||||||
| FAX | 0773-60-5860 | ||||||||||||||||||||||
| URL | http://taira-kodomoen.com | ||||||||||||||||||||||
| メール | ![]() |
||||||||||||||||||||||
| 定員 | 75 名(1号:15名 / 2号:36名 / 3号:24名) | ||||||||||||||||||||||
| 規模 |
|
||||||||||||||||||||||
| 構造 | 木造 2 階建て | ||||||||||||||||||||||
| 開園時間 |
|
||||||||||||||||||||||
| 入園対象児 | 0 歳児 ~5 歳児 (生後2 ヶ月を経過し、児童福祉法による入所対象児童であること) |
||||||||||||||||||||||
| 保育料 | 保育料は、それぞれのご家庭の収入に応じて、市が決定します。 ※保育料は公立・私立こども園とも同じです。 |
||||||||||||||||||||||
| 職員体制 | 園長、副園長、主幹保育教諭、保育教諭、栄養士、調理師、園バス運転手、薬剤師 | ||||||||||||||||||||||
| 嘱託医 | (内科)浮島岸本診療所、(薬剤師)三宅紀公子 (歯科)中川歯科医院 |
||||||||||||||||||||||
クラス編成
きりん組 |
ぱんだ組 |
こあら組 |
うさぎ組 |
りす組 |
ひよこ組 |
| 5歳児 | 4歳児 | 3歳児 | 2歳児 | 1歳児 | 0歳児 |
|---|
教育及び保育で大切にしていること

平こども園のあゆみ




昭和32年に初代園長(澤江自修)が平地区に移住し大浦地区に保育園がなかったために近所の子どもを集め保育園を始める。年々、園児が増え地区を拡大し西大浦から東大浦、そして東舞鶴地区へと広め現在に至る。
沿革
| 昭和32年創立 | お寺の中で保育 |
|---|---|
| 昭和40年代前半 | お寺1階に保育室を改装 |
| 昭和50年代頃 | お寺2階に保育室を改装 はだか保育、乾布摩擦保育(新聞記事掲載) |
| 昭和53年 | 第一園舎新設 |
| 昭和50年代後半 | 市街地区に送迎バス開始、プール建設 |
| 平成元年頃 | 田井、野原に送迎バス開始 |
| 平成8年頃 | 第二園舎新設 |
| 平成15年 | 運動会再開 |
| 平成17年 | お泊まり保育開始 |
| 平成20年4月 | 社会福祉法人化 「社会福祉法人 長雲福祉会 平保育園」として現園舎に移転。 |
| 平成31年4月 | 幼保連携型認定こども園「平こども園」に移行。 |
| 令和元年12月 | 幼保連携型認定こども園「高浜キッズこども園」開園。 |
歴代園長
| 初代 | 澤江自修 |
|---|---|
| 二代目 | 澤江澄子 |
| 三代目 | 澤江行寛(理事長兼高浜キッズこども園 園長) |
| 四代目 | 澤江美樹(平こども園 園長) |



きりん組
ぱんだ組
こあら組
うさぎ組
りす組
ひよこ組















