12月18日(水)に避難訓練を行いました。
2019年12月18日 水曜日
12月 避難訓練
2019年12月13日 金曜日
消防救急講習
12月12日(木)に救急講習を受けました。
- 東消防署の方に来て頂き、職員を対象に心肺蘇生、AEDの使い方を教えて頂きました。
- 職員一人ずつ人形を使って心肺蘇生を体験しました。手や足の動きを見ながら呼吸の確認をしています。
- 小児の心臓マッサージを行う場合は片手で5~6cm押すと教えて頂きました。思っていた以上に強く押し、また力がいることに驚きました。
- AEDの使い方も丁寧に教えて頂きました。
- アナフィラキシーが起きたときに使用する“エピペン”も実際に体験しました。
- 子どもの視界の広さを体験しました。大人より視野はとても狭いことを実感することができました。
2019年12月4日 水曜日
茶道体験
12月4日(水)に、きりん組が茶道体験を行いました。
- 谷口先生に来て頂き、茶道に使う道具の名前や作法を教えて頂きました。
- お抹茶の点て方を教えて頂きました。みんな真剣に聞いていました。
- 立ち方、歩き方を教えて頂きました。緊張しながらお茶菓子を運んでいました。
- 教えて頂いたことを考えながら、茶筅を使い点てました。細かい泡がたつように茶筅を動かしていました。
- 細かい泡がたち、喜んでいました。
- 陶芸体験で作ったお茶碗を使い、頂いたお抹茶は苦かったようです。
2019年12月2日 月曜日
11月お誕生会
11月29日(金)にお誕生会を行いました。
- お誕生月の子をお花の電車で迎えに行きました。
- 大きな声で名前、年齢を言う事が出来ました。
- お友達に「おめでとう」と誕生カードをもらいました。
- 職員からの出し物で、エプロンシアターを見ました。いろいろなたまごから、動物が出できてみんな大喜びでした。
- 誕生児の子がエプロンシアターのケーキを作っていました。
- 11月生まれのお友だちです。
2019年11月28日 木曜日
相撲大会
11月28日(木)に相撲大会を行いました。
- ド・ス・コ・イの曲で準備体操をしました。力強く踊っていました。
- ひよこ組です。泣かずに土俵に立つことが出来ました。
- たくさんの声援に驚き、泣いてしまう子もいました。
- りす組です。“はっけよい、のこった”の掛け声でお互いに抱き合い押し合っていました。
- りす組です。優勝した子に理事長先生からメダルをかけてもらいました。
- うさぎ組です。力いっぱい押し合う事が出来ました。
- こあら組です。しっかり構え戦っていました。
- ぱんだ組です。四股を踏み、気合をいれています。
- きりん組です。年長組らしい粘り強い対戦でした。
- うさぎ組です。優勝した子に理事長先生からトロフィーをもらいました。
- こあら組です。トロフィーをもらい、大喜びでした。
- ぱんだ組です。去年に引き続き優勝です。
- きりん組です。大きなトロフィーをもらいました。
- うさぎ組集合写真です。
- こあら組集合写真です。
- ぱんだ組集合写真です。
- きりん組集合写真です。
2019年11月12日 火曜日
そば打ち体験
11月12日(火)に綾部市の蕎麦屋さんに来て頂き、そば打ち体験を行いました。
- 「よろしくお願いします」と挨拶をして、そば打ち体験が始まりました。
- 一通りの手順を見せて頂きました。みんな真剣に観察していました。
- 粉に水を混ぜると、固まって生地になってきました。理想の生地の状態を触って確かめました。
- 生地を伸ばして、包丁で切っていきました。あっという間に粉から蕎麦になり、みんな驚いていました。
- 4グループに分かれてそば打ちを始めました。まず粉にゆっくり水を入れます。
- 水を触らないように、周りの粉の部分を慎重に混ぜました。
- だまになったところは丁寧に細かくします。
- 力を込めて練ると1つの大きな生地になりました。
- 練った生地を菊の形に整えます。ゆっくりひび割れないように行いました。
- しわが出ないように細長く整えて、生地の完成です。
- 器から生地を取り出し、両手を使って薄く伸ばしていきました。なかなか力のいる作業のようでした。
- 棒を使ってもっと薄く伸ばします。
- 最後に棒に丸めつけて、薄く形を整えました。薄くしすぎて生地が千切れないように、この作業も難しそうな様子でした。
- 薄くなった生地を折り畳んで切っています。細くて美味しい蕎麦になるように1本1本大切に切っていました。
- 完成後の後片付けも協力して行いました。
- 蕎麦屋の方に茹でていただいて、1から作った蕎麦が完成しました。
- 陶芸体験で作った器をお茶碗に使用しました。みんなで協力して一生懸命作った蕎麦は格別でした。
2019年11月11日 月曜日
11月 避難訓練
11月8日(金)に避難訓練を行いました。
- 非常ベルの音を聞いて、教室の真ん中に集まり姿勢を低くしました。
- 地震の揺れが収まってから防災頭巾を被りました。
- 給食室での出火を想定し、職員が初期消火にあたりました。
- 給食室を通らないように、テラスから園庭に避難しました。
- 全園児避難後に先生のお話を聞きました。
- きりん・ぱんだ組のお友達がバケツリレーの体験をしました。
- 慌てずに落ち着いてバケツを回すことができました。
2019年11月6日 水曜日
焼き芋大会
11月5日(火)に焼き芋大会を行いました。
- 初めに焼き芋の作り方の説明を聞きました。
- バケツの水でさつま芋を洗いました。汚れが残らないように丁寧に洗っていきました。
- 洗い終わったさつま芋を濡らした新聞紙で包んでいます。
- 新聞紙でさつま芋が隠れるように上手に包めました。
- 新聞紙で包んださつま芋をアルミホイルで包んでいます。アルミホイルが剝がれないようにしっかりと包みました。
- 完成したさつま芋はクラスごとに分けました。
- 実際に焼いているところを見学しました。
- 「美味しく焼けるかな」と、出来上がりを楽しみにしています。
- おやつの時間にテラスで焼き芋を食べました。
- 焼きたてホクホクの焼き芋はとても美味しそうでした。
- 気候も大変良く、楽しいおやつの時間になりました。
2019年11月1日 金曜日
10月 お誕生日会
10月31日(木)にお誕生日会を行いました。
- 10月に行われた行事を答えていきました。
- お誕生日のお友達がステージに上がりました。大きな声で名前といくつになったのか言うことができました。
- お誕生日のお友達に「おめでとう」と言い、お誕生日カードをプレゼントしました。
- みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いしました。
- 先生による出し物です。今月は「三匹の子豚」の劇を観ました。
- 劇の最後にケーキやプレゼントを貰い、記念撮影を行いました。
- 10月生まれのお友達の記念写真です。
2019年10月29日 火曜日
陶芸見学
10月29日(火)に成生の高井さんの自宅に陶芸見学に行きました。










































































































